弓道に使う矢の選び方

矢は弓道の道具のうち代表的なものの1つ。弓道を始めてある程度練習を積むと、自分の矢を購入することになるでしょう。しかし、ひとことで矢と言っても値段や質もさまざま。多くの種類がある中で、どのように選べばいいのでしょうか。

 

 

矢の長さの決め方

矢を選ぶ際にもっとも大切なのは矢の長さです。これは弓を引く長さ(引き尺)によって決まるため、身長の高い方や腕の長い人ほど矢の長さも長くなります。

 

矢の長さ(矢尺)を測る際は、まず正面を向いて胸を張ります。そのまま左右の手を水平に肩の高さまで広げましょう。その状態で喉仏の中心から左手中指先までの長さを測り、それに安全上の余分の長さを足したものが矢尺です。安全上の余分の長さは、レベルによって異なります。初心者で射型が定まっていない場合は、10?15cmほど足しておくのがおすすめです。上達するにつれて少しずつ矢尺を短くしていきましょう。

 

材質の選び方

矢の材質は、竹、ジュラルミン、カーボンの3つが一般的です。
竹は伝統的な製法で手間暇をかけて作られており、上級者向きとなっています。
ジュラルミンは現在もっとも普及しているものです。価格も安く使いやすいため、初心者にはこちらがおすすめです。

 

最近はカーボンを使用する人も増えてきています。デザインやサイズなどの種類が豊富であり、遠くに飛ばす競技に向いています。

 

羽根の選び方

もっともよく使われているのは七面鳥の羽根です。主に輸入品であり羽根の色が真っ白であるため、染色をして矢羽根にしています。安価であり、初心者に向いているでしょう。

 

七面鳥以外には、ワシタカ類や水鳥、ガンの羽も使用されています。ワシタカ類の羽は貴重であり、値段も高いため上級者向けです。ワシタカ類は種類によっては使用禁止となっているものもありますのでご注意ください。

 

まとめ

この記事では弓道で使う矢の選び方をお伝えしました。矢を選ぶ際にもっとも重要なのは矢の長さ。習熟度によっても適切な長さは変わってきますので、自分ではよく分からないという場合は、弓具店のスタッフなどに尋ねてみるのもよいでしょう。