弓道における手の内のコツ・ポイントを紹介しています。そもそも手の内とは何なのか?ということからわかりやすく解説したいと思います。

弓道において会の時に馬手と腕の間に空間でできない、つまり馬手がつぶれてしまっていると悩んでいる人は多いですよね。
確認ですが馬手拳と肩の間は10cm程度の距離があるでしょうか。馬手の空間を保つためにはきちんと自分の矢束分引けているかが重要です。
矢束分引けていなかったり、肩が上がってしまっていたり、矢が口割の高さよりも下がっていたら馬手がつぶれてしまう原因になります。大三からそのまま下ろしてしまっている可能性もあります。
矢束分引けていれば必然的に矢は口割の高さに、そして物見をしている右顎後ろには馬手拳があるかと思います。この状態になっていれば必然的に馬手前腕と上腕には二等辺三角形の空間ができます。基本中の基本ですので、これができない場合は一度基礎から見直してみたほうがいいと思います。
空間を保つためには手首の力が必要になってきます。間違った射のイメージができてしまっていると手首の力が足りなくなります。ただ手首で無理やりに引くと引分けで大きくひけず下に飛んでしまうこともあるので注意です。