弓道における段位の順番は?

弓道をしている方であれば、目に見える指標として段位の取得を目指す方も多いでしょう。取得するための基準も明確であり、モチベーションにも繋がりやすいです。
しかし、一体どの段位を目指すとよいのでしょうか。この記事では、段位の順番や取得方法を含めてご紹介します。

 

 

弓道の段位の順番は?

弓道には級位と段位があります。まず五級から始まり、一級までいくとその次は段位。段位は初段から始まり、十段まであります。級位は飛び級をすることができます。なんとすべての級を飛ばしていきなり初段に挑戦することも可能なのですよ。それに対して、段位は1つずつ昇段していく必要があります。

 

弓道の段位はどうやって決まる?

弓道の級位や段位を得るには、全日本弓道連盟の審査会で合格する必要があります。全日本弓道連盟にはそれぞれの級位や段位において明確な審査規定が定められており、それに基づいて審査が行われます。

 

審査方法はそれぞれの級位や段位によって異なります。いわゆる実技試験である「行射」はすべての級位と九段までの段位の審査で行われます。初段以上になるとそれに学科試験、七段・八段ではさらに論文が加わります。また九段や十段となると難易度は非常に高く、審査方法は「審議会の選考による」としか明記されていません。

 

弓道の審査会の内容が「行射」のみでないのは、審査の対象は技術のみにとどまらないためです。単に的中率が高いかどうかだけではなく、弓道に向き合う姿勢や立ち居振る舞いなどを含め、総合的な観点からの評価ということですね。

 

一般的な段位は?どのくらいで段位が取得できる?

武道の段位と聞くと、取得するのが難しいのではないかと不安になるかもしれません。しかし、初段や二段であれば、それほど難易度は高くありません。というのも、先ほど説明した通り初段や二段での審査では的への命中率をみられている訳ではないからです。

 

大人になってから始めた方の初段の合格率は70?80%と高く、決して無謀な挑戦ではありません。基礎から丁寧に練習すれば、段位の取得も十分に可能でしょう。

 

まとめ

この記事では、弓道の段位を取得したいと考えている方向けに、段位の順番や取得方法をお伝えしました。初段や二段であれば、難易度もそれほど高くはないようです。自分自身のモチベーションを上げるためにも、ぜひ審査に挑戦してみてはいかがでしょうか。